【配信して見たい方必見】配信用ソフトOBSの使い方徹底ガイド
最近ツイキャスやユーチューバー、ゲーム配信が非常に盛り上がってますよね
配信をしてみようと思っている方は
「どうやってPCの画面を映せばいいの!?」と悩むと思います
その悩みを解決するために配信をしている人であれば必ず知っているであろう
OBS Studioの使い方を今からご紹介します
OBSとは
Open Broadcaster Softwareの略字で配信をするためにPCの画面をキャプチャしてくれる便利なソフトです
私が知っているゲーム配信者はほぼ全員このソフトを使っています
何よりタダですし無料なのに高性能なので世界中の人から愛されているのではないでしょうかさっそくダウンロードしていきましょう
OBSダウンロード編
https://obsproject.com/ja
上記のURLに飛んでOBSをダウンロードしていきましょう
1.Windowsを使っている方はWindowsをMacを使っている方はmacをクリックしましょう
2.ダウンロードが開始されます
3.ダウンロードがすべて完了すると以下の画面になるのでクリックしてあげましょう
4.クリックすると以下のセットアップ画面が開くのでNext(次へ)を押します
5.I Agree(同意)を押して次へ進みましょう
6.OBSをインストールする場所を選択します
※保存場所は通常Cドライブ(C:¥)になっているはずですが後々録画されたファイルが大量に置かれることになるのでメモリーがカツカツになるのを防ぐために私の場合予めメモリーに余裕があるDドライブにインストールすることにしました
余裕のあるドライブってなんだ?という方のために説明しますと
6.1 PCに入ります↓のアイコン
6.2 空き領域が見えるので空き領域が多い方にさっきのOBSをインストールします
7.Nextを押して次へ進みましょう
8.以下の設定でInstallを押します(何もいじってない場合の設定が以下)
9.めっちゃインストールされてますね
10.インストールが終わりましたね。Finishボタンを押します
11.Finishボタンを押すと使用許諾契約が表示されますので「OK」を押します
12.以下のように自動構成ウィザードが出る方は「いいえ」を押してください
この機能は簡単に環境設定をするための機能ですが後で詳しく設定するのでいいえを押しましょう
13.以下のような文が出ると思いますのでOKを押します
14.初期設定の場合は以下のような画面になっていると思います。次は環境設定をしていきましょう
配信設定編
OBSでゲーム画面をいくら映しても配信することは出来ません
必ず自分が配信したいプラットフォーム(YoutubeやTwitch)とOBSを繋げる必要があります
OBSとTwitchを繋げる方法
1.Twitch➜画面右上のプロフィール➜ダッシュボード➜設定➜チャンネル
一番上に配信キー(******で伏せられている)というのがあるのでコピーしておきます
2.設定をクリックします
3.以下のような画面が開くので配信をクリックします
4.サービスは自分が配信するサイト(YoutubeやTwitch)を選択してください
さっきコピーしておいた配信キーをストリームキーに貼り付けます
これでOBSで映している画面をTwitchにつなげて配信することが出来るようになります
Twitchに限らず他のプラットフォームでも基本やり方は同じです
OBSとYoutubeを繋げる方法
画面右上のプロフィール➜クリエイターツール➜ライブストリーミングス➜ストリーム名/キーがあるのでコピー
後はTwitchと同じく設定でストリームキーの所に貼り付けて完了です
続いて出力設定を見ていきましょう
出力設定
配信で一番大切なのは出力設定です
環境設定が上手く出来ていないと画質が悪かったり見ていて配信が頻繁に止まったりと不具合が起きるようになります
ゲーム配信は特に環境設定が大切なので一つずつゆっくりやっていきましょう
OBSの設定画面に行きます(配信設定編の2と同じですね)
映像設定編
まず解像度は二つあって基本解像度と出力解像度がありますが変更する部分は出力(スケーリング)解像度の部分です
これは配信するゲームの解像度に合わせるようにしましょう
1.ゲームの解像度が1280×720なら出力解像度も1280×720
ゲームの解像度1920×1080なら出力解像度も1920×1080にしましょう
それでないとゲームビューで合わせたときに余白が生じることになります
ですがゲームの解像度を上げすぎるとラグが発生する原因になるので自分のパソコンのスペックやネット回線の速さを参考にして決めたらいいと思います。
大抵の場合は1280×720で大丈夫です
2.縮小フィルターはパソコンのスペックによって決めます
普通は真ん中のハイキュービックで大丈夫でしょう。パソコンのスペックが高い場合はランチョスでもいいと思います
3.FPSは60に設定しましょう。1秒間にどれだけ画面を更新するか決める値なので60もあれば滑らかな配信になります
まとめ
基本解像度:1280×720
出力解像度:1280×720
縮小フィルター:倍キュービック
FPS共通値:60
以下のような設定になればOKです
出力設定編
映像の次は出力のタブに移動します
1.基本設定では出力モードが基本になっているので詳細に変更します
2.詳細に変更すると配信、録画、音声、リプレイバッファー項目が新しく出てきます
配信の所で変える所はエンコーダー、レート制御、ビットレートです
2.エンコーダは配信をする際にCPUを使うかグラフィックボードを使うかを選択します
もしNVDIAシリーズのグラフィックボード(GTX 1080tiやGTX 750Tiなど)を使っているのであればエンコーダの所をx264からNVENC H.264に変えましょう
そうでない方はx264で大丈夫です
私はGTXシリーズを使っているのでCPUの負担が少なくなるNVENC H.264にしました
3.次はレート制御ですね。高スペックパソコンCPUがi7の上位グラフィックボードがGTX 1000台などの高スペックならレート制御を基本設定のCBRからVBRに変えます
普通はCBRで大丈夫でしょう
ビットレートは高スペックな方なら3000以上普通の人は2000~2500の間にするといいでしょう
1000にするとビットが見えるくらい粗い画質になるので2000くらいがちょうどいいのかなと思います
設定をすべて完了した時の画面
まとめ
エンコーダ:NVDIAを使っていればNVENC H.264、そうでないならx264
レート制御:高スペックならVBR、そうでないならCBR
ビットレート:高スペックなら3000以上、そうでないなら2000
※ビットレートは非常に配信をする上で大事で配信が頻繁に止まったりする場合は主に悪さをしているのがビットレートです。ネットの回線やパソコンのスペック以上のビットレートを設定しまうと遅延を起こしてしまうので最初は高く設定しすぎないようにしましょう
録画設定編
配信した内容を録画してみたい方は録画設定も行っておきましょう
1.配信の横にある録画をクリックしてタブを切り替えます
2.録画フォーマットをflvからmp4に変更します
mp4は普段私たちが使っているので知っている方も多いと思います
3.エンコーダはさっきの出力設定編と同じく自分のパソコンに合った形式を選択してください(NVDIAを使っていればNVENC H.264、そうでないならx264)
4.出力をリスケールするの所では配信する時と同じように解像度を設定してあげましょう
チェックマークを入れると変更出来るようになるので私の場合は配信の出力解像度と同じ1280×720に変更しました
5.ビットレートも配信と同じように2000にしました基本設定ではおそらく2500になっていると思います
設定を終えた時の画面
まとめ
録画フォーマット:mp4に変更
エンコーダ:NVDIAを使っていればNVENC H.264、そうでないならx264
出力をリスケールする:チェックマークを入れ出力設定編の出力解像度と同じ値にする
ビットレート:ビットレートを出力設定編のビットレートと同じ値にする
マイク設定編
配信をする時にゲーム画面を垂れ流しているだけの人はおそらくいないと思います
マイクでゲームを実況したり視聴者と談笑したりするのが一般的だと思うのでマイクの設定を行っていきます
私の場合はコスパ最強と言われている配信界の異端児Logicool C270を使っています
これはウェブカメラですがマイク機能も備えているので非常にコストパフォーマンスに優れています
マイク付きのヘッドセットやイヤホンなどを買うと非常に高額になってしまいますが
このLogicool c270は安価ですがマイクがとてもクリアで私は非常に満足して使っています。カメラの映りも申し分ないので初めて配信をする人にはぜひおすすめします
ここからはLogicool C270を使ったマイクの設定をしていきます
1.Logicool c270をUSBに接続します(自動的にデバイスをインストールしてくれます)
2.設定で音声をクリックします
2.初期設定は以下のようになっていると思います
3.ここでさっきインストールしたマイクを音声デバイスとして選択していきます
マイク音声デバイスDisabledとなっている所をクリックします
マイク(HD Webcam C270)があるので選択します
4.マイクの設定はこれだけですね。以下の画像が完了したときの画面です
もしマイク(HD Webcan C270)という選択肢が出ない方はOBSを再起動してみてください
それとマイクの音量は大きくしたり小さくしたり出来ます
マイクの設定が終わるとミキサーの所にマイクの音量が表示されるようになります
まとめ
マイク音声デバイス:Disableからマイク(HD Webcam C270)に変える
出力編
※ここからはマイクを切ったのでミキサーの所にマイクが出ていませんがみなさんの画面ではマイクが出ていると思います
ゲームの配信をするためにはまずゲーム画面を視聴者に見せないといけませんよね
OBSでは簡単にゲームをキャプチャしてくれる機能があります
ゲームをキャプチャした時の画面↓
簡単に出来るのでさくっと済ませましょう
1.まず画面をキャプチャするにはシーンとソースを使います
シーンはフォルダと思ってください
普段フォルダに様々なファイルを入れて使いますよね
様々なテーマ別フォルダを作ってファイルを管理しやすくするのと同じで
シーンを使って様々なテーマ別のファイルを管理します
ここでは私が普段よくゲームしているLoLというゲームを使ってシーンを作成してみたいと思います
3.シーンの左下にある+ボタン(赤い矢印の所)を押してシーンを作成しますフォルダを作成すると思ってください
4.シーンの名前を入力してOKを押します
5.シーンに先ほど作ったLoLが追加されていますねこれでシーンの作成は終了です。フォルダを作ったのでその中身のファイル(ソース)を作っていきましょう
6.シーンと同じように+マークを押してソースを作っていきます
+マークを押すとゲームキャプチャという項目がありますのでクリックします
7.ソースを作成/選択の画面に進んだら名前を入力します
8.LoLのゲーム画面を映すためのソースなのでLoLゲーム画面と名前を入力しOKを押します
9.OKを押すとソースのプロパティが開きます
キャプチャする画面を選択するためにモードをクリックします
モードがフルスクリーンアプリケーションをキャプチャとなっていますが
これを特定のウィンドウをキャプチャに変えます
10.次にウィンドウで自分がキャプチャしたいゲームの画面を選択します
※今自分が開いているアプリケーションのみ検出するので必ずゲームを起動してからウィンドウを選択するようにしましょう
私の場合はLeage of Legends(TM) Clientで試しにキャプチャしてみます
11.はい無事キャプチャできましたね
ここで終わりではなくウィンドウの一致優先順位を設定していきます
12.ウィンドウの下にあるウィンドウの一致優先順位の所を変えます
タイトルに一致、そうでなければ同じ実行可能ファイルのウィンドウを見つけます
➜ウィンドウのタイトルに一致する必要がありますに変えます
これで該当のゲームが開いてるときのみキャプチャするようになります
上記の設定でOKを押します
13.するとさっき映したソースがビューに表示されるようになりますが黒の余白の部分が目立つのでサイズを調整していきましょう
14.赤い枠はサイズを調整できるようになっているので青い矢印が指している赤い丸を引っ張って好みのサイズに画面を調整しましょう
15.画面サイズピッタリに合わせることが出来るようになりました
これで配信開始を押すとマイクが聞こえてゲーム画面が滑らかに見える配信になると思います
以上でOBSガイドは終わりです。ご清聴ありがとうございました
ゲーム配信向いてるかなーと不安になっている方!ゲーム配信に向いてる人の特徴をまとめた記事があるので今すぐ見に行きましょう!