IQが高い人の特徴はこんなにもある!?【IQが高い人の特徴まとめ】
過ちを通じて学ぶ
意思決定に関するトロント大学の研究によると、IQ指数の高い人は自身の失敗を認識し何より失敗から学ぶという
IQの高い人は失敗を単純に業務及び日常のアクシデントと捉えるのではなく、成長の機会として吸収していると言える
よって知能指数の高い人は同じ過ちを繰り返さない傾向にある
面白いから本を読む
知能が高い人は面白いから本を読むという
単純に知識を得るために本を読むのではなく、自分の興味のある分野を知っていく過程での研究や独自の理論構築に楽しさを見出す
キース・E. スタノヴィッチの読書による研究によって、耽読する人は相対的に記憶力に優れ、コミュニケーション能力や高い集中力を持っている事が明らかになった
討論が強い
討論が強いことは頭がいい証拠になる
知能指数の高い人は本人の視点だけでなくすべての人の視点に立つことが出来るため討論が強いのだという
高い知能を持っている人は確実な根拠を持ち説得力を加えた上で話を進める
また自身の視点だけでなく相手の視点にも立てるため、自身の意見ばかり主張するのではなく、相手との妥協点を探りその中で最適な案を導き出す能力に優れている
話す前に考える
IQ指数の高い人は口より脳が先に働く
質問に答える時すぐに答えるのではなく考える時間を持ち、質問について最適な答えを導く一種の脳の習慣のようなものが出来ているとも言える
そのため失言も必然的に少ない傾向にある
他人の意見に惑わされない
IQ指数の高い人は意思決定をする時、本人の決定を他人がどう思うか気にしない傾向にあるのだという
その理由は、他人の意見はあくまでも相対的でありそれに振り回されるときりがないことを彼らは知っているからである
もしその人の意見が正しければ、勿論意見を受け入れ改善することもあるだろう
しかしそうでないなら根拠もなく誹謗中傷によって意見を変えることは基本的にないといえる
夜行性である
イギリスロンドン・スクール・オブ・エコノミクス研究陣は8年間大学生を相手に睡眠パターンと知能指数の相関関係を分析し、夜型人間が朝型人間よりもっと創造的で高い知能を有しているという研究結果を発表した
またスペインマドリード大学研究陣は青年1000人を研究し夜型人間の方が朝型人間より問題解決能力に優れ知能指数も高いという研究結果を示した
個人主義的な傾向が強い
自分は自分、人は人と考えるので余計な争い事に巻き込まれることも少ないと言える
個人主義的な傾向のためあくまでも他人と一線を引いていることが多く、人間関係によって余計な感情を消耗せずに済むという点ではかなり合理的と言えるだろう
目標達成するまでを逆算して考えることが出来る
大学受験を例にするとわかりやすい。知能が高い人は目的を達成するまでのおよその道のりを見渡せることが出来、それに応じた作業量を設定することが出来る
これくらい勉強すればこれくらいの成績が出るだろうと言うおよその判別がつくため、難関大学に受かることが出来るのである
高い知能を持っている人は全体を俯瞰する能力に長けているとも言える
漠然と勉強をするだけでは、目的に達成できない可能性が高いことを彼らは知っているのである
最後に
iqが高い人はそうでない人に比べて普段でもよく頭を使っていることがわかる結果となった
そう考えると、ある程度後天的にiqというものは上げられるのかもしれない