性格診断BIG5(ビッグファイブ)の五つの要素をわかりやすく解説
BIG5とは?
心理学の分野において性格を織りなす大きな五つの要素を指した性格の構成要素理論である。人間の性格の要素は神経症的傾向性、友好性、正直さ、開放性、外向性の5つにわけることが出来、学者によって要素を増やそうまたは減らそうと意見が両極端する中、基本的にこの5つが基本の軸だと考えてもらえばよいだろうこの5つの要素はOCEANモデルとも言いそれぞれ
Openness
Conscientiousness
Extraversion
Agreeableness
Neuroticism
を略したものである。
もちろんこの指標はすべて西欧の学者が開発したもののため、東洋の文化においては説明をしづらい節があるという(情や、思いやりなど)
五つの要素
神経性(神経症的な傾向性)
不幸な感情にどれだけ敏感に反応し、どの期間感じるかについてである。不幸、感覚過敏または情緒安定性とも呼ばれるが、高すぎる場合不幸の原因にも規定されることがある。しかしそれだけ危機感知能力が高く、芸術的な感受性にも関わるためデメリットばかりではない。繊細さや感受性の高さを表す数値である。
低い ↔高い
大胆、鈍感、大雑把 ― 神経質、不安、敏感、芸術的な
友好性
他人を配慮し理解しようとし、疑うことをせず信じようとする傾向
見たらわかるが、友好性が高いからと言って良いと言う問題ではない。疑う事を知らないため詐欺に引っかかりやすく、連帯保証人になったりして他人を信じやすい人は友好性の数値が高い傾向にある。
また進化論的な観点からも、友好性が低くいつも他人を制圧し蹴落とす人たちはどの時代にも一定以上存在していて、逆にそっちの方が特定の状況下においては生存することにおいて有利に作用する面がある
低い ↔高い
冷淡な、蹴落とす、攻撃的な、威圧感を与える ― 純真無垢、人を疑わない、すぐ騙される、信じてあげる、自己犠牲
誠実性、正直さ
決められた日課、計画などを忠実に実行し、それを脅迫的に守ろうとする傾向
普通この誠実性の数値が高い人は文書、調べ事において几帳に完璧にこなす傾向にある。この数値が高すぎるとワーカーホリック、行き過ぎた完璧主義といった短所になる
逆にこの数値が低すぎる人は人を騙すことにおいて罪悪感を感じず、不誠実で、麻薬あるいはアルコールに溺れやすいと言う
低い ↔高い
信じることが出来ない、不誠実、不履行、規律を守らない ― 強迫的、ワーカーホリック、真面目、正直な
外向性
人に対し自分を出すことに迷いがなく、人とすぐ打ち解ける程度を意味する
外向性が高い人は親切であるとすれば、外向性が低い人は性格が良くてもその性格の良さを素直に出せないと考えるとわかりやすい
低い ↔高い
口数が少ない、親しくなるまで時間がかかる、内向的 ― 人とすぐ打ち解ける、親切、対人関係が広くそれを楽しむことが出来る
MBTIとは違い外向的ー内向的ではなく外向性があくまでも主軸である点は少し変わっていると言える。外向性が低いか高いかを判断する
開放性
自身の考えや異なるアイデア、新しい挑戦、新しい経験に対し、好意的な反応を示すか、保守的な態度を示すかを表す数値である
高くなればなるほど新しいものを受け入れやすいという特徴があり、逆に低いほど芸術的な感受性に鈍感で、極めて現実志向な人間になりやすいと言う(MBTIで言うS志向が強い)。公務員のような決められたルールの中で働くことに疑問を持たないのでサラリーマンに多い型だと言える。
低い ↔高い
規律を守る・教養高い、官僚制 ― アイデアに富んだ、柔軟な思考、開放的な態度、平等主義